ビジネスのDXやペーパーレス化が叫ばれて久しい昨今ですが、紙を使った業務は完全には無くなりません。
デジタル化への対応が進んだ今、残った紙業務をいかに効率化するかが今後の課題となるでしょう。
そうした中、最近注目を集めているのがAI‐OCRです。そもそもOCRとは何なのか?
そして、AI‐OCRとの違いや最新の技術トレンドを、導入のメリットや選定ポイントとともにご紹介します。

そもそも、OCRとは?
OCR(Optical Character Reader または Recognition )とは、画像や文書などに含まれる文字や数字をコンピュータが認識し、テキストデータとして取り込む技術です。日本語では「光学的文字認識」と呼ばれます。これにより、文書や帳票に書かれた情報を手入力でデータ化するなどの作業が自動化され、業務の効率が向上します。
帳票の情報をシステムと連携させて業務をスムーズにしたり、紙で蓄積されている情報をデータ化し活用するなど様々な場面で役立ちます。

AI‐OCRとは?通常のOCRとの違い
AI‐OCRとは、人工知能(AI)を活用し、OCR技術の精度や範囲をさらに進化させたものです。
従来のOCRでは読み取りが困難な歪みやノイズがある画像や、手書き・フリーピッチの文章なども、AI学習や自動補正機能によって高精度に読み取ることができます。
また、今までは手作業で行っていた帳票の種類の振り分けや、定義テンプレ―トの選択などもAIが自動で行うため、手作業を大幅に削減することができます。
製品によっては、定義を指定しなくともAIが帳票の形式を読み取り・判別し読み取りができる定義レス読み取りも可能です。
加えて、現在では生成AIを活用した新たなAI-OCR機能も登場し、読み取ったデータの自動整形や補正、文章での直感的な指示による抽出を行う事も可能となっています。
このように、AI-OCRは業務の効率化だけでなく、データの精度向上にも寄与し、ビジネスの成長を支える重要なツールとなっています。

AI‐OCRを導入する3つのメリット

- 業務効率の飛躍的な向上
従来は人手で行われていた文書のデータ入力作業を自動化します。
●AI-OCRは人間よりも遥かに高速で文書を処理できるため、大量の書類を扱う業務では、とくに高い時間短縮効果を実感できます。
●24時間365日の稼働が可能なため、常時稼働させることで処理能力を最大限に活用できます。
●柔軟性が高くカスタマイズが可能なため、読み取ったデータをRPAや基幹システムに連携することで、データを使用する業務全体の効率化が可能です。
- データの質と精度の向上
高度な画像補正機能と組み合わせることで、高精度なデータ化を実現できます。
●画像のゆがみ補正や回転、色の強調・除去など、正確な読み取りをするための補正を自動で行います。
●活字だけでなく、手書き文字、特殊文字、記号なども高い精度で認識できます。また、定型非定型などの形式に関わらず読み取りが可能です。
●人間による入力と比較して、入力ミスが発生しづらいため、データの信頼性が向上します。
- コスト削減とビジネス価値の創出
長期的な視点での大きなコスト削減や、新たな価値創出につながります。
●データ入力や文書処理に関わる人件費を大幅に削減できます。
●文書処理にかかる時間を短縮し、単純作業から解放されることで、人にしかできない付加価値の高い業務に集中できるようになります。
●紙文書のデジタル化により、データの検索性や分析性が向上し、ビジネスインテリジェンスの強化につながります。
AI‐OCR選定で注意するべき7つのポイント
メリットデメリットを踏まえつつ、 AI‐OCRの製品選定をする際に注意するポイントは下記の7つが挙げられます。
- 認識精度と精度向上の可能性
AI‐OCRの最も重要なポイントは、認識精度です。選定する製品がどれだけ高い認識精度を持ち、さらなる精度向上の可能性があるかを確認しましょう。多くの企業が読み取り精度を公開していますが、あくまで理論値であり、読みとりたい文書によっても精度が変わるため、実際に試読をする事をお勧めします。
- 多言語対応とフォーマット対応
企業が取り扱う言語や文書の種類に応じて、業務に合った言語やフォーマットに対応しているかを確認しましょう。
- カスタマイズ性と柔軟性
企業独自のニーズや業務フローに合わせて、AI‐OCRをカスタマイズできるかどうかが重要です。柔軟性の高い製品を選定しましょう。
- セキュリティとコンプライアンス
AI‐OCRを導入する際には、データのセキュリティやプライバシーに配慮する必要があります。選定する製品が自社の基準やコンプライアンスに適合しているかを確認しましょう。特に機密性の高い情報を扱う場合には、データ漏洩やセキュリティリスクに対する対策が必要となります。 - 対応環境
業務の形式や、システムの環境によって運用する環境が変わります。特に個人情報などを扱う場合はオンプレミスなどクローズドな環境での運用が必要になります。検討している製品が自社のシステムや扱う情報に合った環境に対応しているかも重要なポイントとなります。
- 導入・運用コストとROI
AI‐OCRに限らず新たなツールを導入する際には知識や技術が必要となるため、導入コストがかかる場合があります。選定する製品がコスト対効果(ROI)を達成できるかどうかを検討しましょう。
- サポートとアフターサービス
AI‐OCRを導入後も安定的に運用するためには、製品のサポートやアフターサービスが重要です。選定する製品が導入時のトレーニングなど、適切なサポートを提供しているかを確認しましょう。
これらのポイントを考慮して、AI‐OCRを選定する際には、企業のニーズや目標に合った製品を選ぶことが重要です。
さいごに
現代のビジネス環境において、AI-OCR技術は、企業のデジタル化を推進する重要な要素となっています。
アライズイノベーション株式会社が開発・提供する「AIRead」は、この最先端のAI-OCR技術を駆使したOCRソリューションです。
「AIRead」の特長
- 高精度な文字認識
手書き文字や非定型書類でも、高い精度でデータ化が可能です。フリーピッチ/チェックマーク/丸囲み/バーコードにも対応しています。
- 柔軟な設定と明確な料金体系
読み取り項目の定義は無制限。読み取り可能な枚数に応じた、分かりやすい料金プランを用意しています。
- 多様な導入環境
オンプレミス、クラウド、LGWANなど、お客様のシステム要件やデータセキュリティポリシーに合わせて、様々な環境での導入が可能です。
- 最新技術による効率化支援
クラウド型生成AI Claude3.5を用いた定義レスOCR※や、決算書のデータ化と業務連携に特化した金融向けソリューションなど、最新技術を用いて様々な課題を解決し、効率化を実現します。
※AIRead on Cloudのみでの提供

初月無料のトライアルや、トレーニングで自社の業務に合っているかお試し頂けますので、お問い合わせページからお気軽にご連絡ください。
AIReadについて簡単に知りたい方のために、10分動画もご用意しています。

【動画】10分で分かる AIRead
AI-OCR「AIRead」の概要や機能、特長について10分で解説する動画です。(約10分)